古今和歌集(905)より 仮名序 やまと歌(和歌のこと)は 人の心を種として よろづの言の葉とぞなれりける 世の中にある人 ことわざ(事と行為)繁きものなれば 心に思ふことを 見るもの聞くものにつけて(託して) 言ひ出(いだ)せるなり(歌の姿にした) 花に鳴く鶯(うぐひす)、 水に住む蛙(かはづ)の声を聞けば 生きとし生けるもの いづれか歌を詠まざりける 力をも入れずして天地を動かし 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ 男女(をとこをむな)の仲をもやはらげ たけき武士(もののふ)の心をも慰むるは 歌 な り 紀貫之 きのつらゆき
仮名序 歌

コメント