須佐の男の命、大蛇の中の尾を切りたまふ時に、 御刀(みはかし)の刃毀(か)けき。 御刀の前もちて刺し割きて見そなはししかば、 都牟羽(つむは)の大刀あり。こは草薙の大刀なり。古事記(712)より [八俣の大蛇] 「八俣の大蛇(おろち)」 体ひとつに頭が八つ尾が八つ 長さは谷八つ山八つにわたるという 出雲の国に下り立った須佐之男命(みこと)は 人々を苦しめる八俣の大蛇を退治します そのとき尾の付け根から剣がでてきました 剣は天照大神に献上されました 「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」 日本武尊(やまとたけるのみこと)は この剣で草を薙ぎはらい火難をのがれます 草薙剣と呼ばれるようになった剣は 歴代天皇に代々うけつがれる 三種の神器のひとつとなりました 「三種の神器(じんぎ)」 八咫鏡(やたのかがみ) 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) 草薙剣(くさなぎのつるぎ) 「双龍図」 建仁寺 法堂天井画 小泉淳作画伯 Photo by Sei on Unsplash
やまたのおろち

コメント